おすすめ仮想通貨取引所★ランキングはこちら★

MetaMask(メタマスク)使い方|スマホ・PCでの作り方【初心者OK】

悩んでいる子

MetaMask(メタマスク)とはなんですか?

作り方や使い方を教えてください。

今回は上記のようなお悩みを解決します。

大人気のNFTを始めたい方は、NFTをスマホで始める方法をご覧ください。

Web3.0やNFTの世界では、さまざまな言葉やサービスが出てきて、凄まじい速度で成長しています。

その中で、MetaMask(メタマスク)という言葉を聞いたことはありませんか?

私もWeb3.0の世界に飛び込んだときは、わからない言葉が多すぎて、色々調べたり他の人に聞いたりして学んできました。

この記事を読むと、MetaMaskの作り方と使い方がわかるようになります。

MetaMaskを作ることにより、NFTの売買や、仮想通貨の送金や受信などができるようになります。

将来的には仮想通貨払いやその他の技術により便利な世の中になるので、今のうちに学んで先取りしておきましょう。

たくさん仮想通貨取引所があってどこを選んだらいいかわからないという方は、こちらの「【2025年最新】暗号資産(仮想通貨)取引所おすすめランキング」をご覧ください。投資歴15年の筆者が全20社の取引所をまとめているので、あなたにぴったりと合う取引所が見つかりますよ。

\ 使いやすい取引所を20社紹介 /

コインチェック

仮想通貨の購入には取引所の口座開設が必要です!

仮想通貨初心者の方の90%以上がコインチェックで口座開設しています。

各種手数料が無料で、コストを抑えながら仮想通貨を購入できるので、コインチェックで口座開設をしておきましょう。

仮想通貨の購入には、日本国内最大級の取引所「コインチェックがおすすめです。

\ 5年連続アプリダウンロード数No.1 /

※コインチェックの公式サイトに移動します

目次

MetaMask(メタマスク)とは

MetaMask(メタマスク)とは、ETH(イーサリアム)ブロックチェーンに対応した仮想通貨ウォレットです。

仮想通貨ウォレットとは、現実世界の財布の役割と考えてください。

仮想通貨の送受信だけではなく、ETH(イーサリアム)ブロックチェーン上のNFTの保管もできます。

スマホのアプリとパソコンのブラウザがあり、登録することでいつでもどこでも仮想通貨の送金や受信ができます。

月間アクティブユーザー数も3,000万人を超えており、Web3.0やNFTを触る方なら持っておかなければならない必須の仮想通貨ウォレットです。

MetaMask(メタマスク)詳細

下記の表でMetaMaskの詳細を載せておきます。

名称MetaMask(メタマスク)
サービス開始2016年9月
主な機能仮想通貨の購入 
トークンの保管 
トークンの送受信 
ブロックチェーン基盤のサービスでの決済 
仮想通貨のスワップ(交換)
仮想通貨のブリッジ(チェーンを跨ぐ)
仮想通貨の現金化(※日本在住者不可)
対応チェーンイーサリアム 
イーサリアムとのEVM互換性を持つブロックチェーン (Polygon, Avalancheなど)
対応ブラウザGoogle Chrome 
Microsoft Edge 
Firefox 
Brave
アプリの対応OSiOS 
Android

MetaMaskのメリット

続いて、MetaMaskのメリットを解説していきます。

ETH(イーサリアム)やその他トークンをウォレット内でまとめて管理することができる

使用用途ごとにウォレットを分けて管理できるのでとても便利です。(MetaMask内で複数のウォレットを作成できます)

今流行りのBCG(ブロックチェーンゲーム)で遊べる

MetaMaskを使って、今流行りのBCG(ブロックゲーム)で遊ぶことができます。

ブロックチェーンゲームとMetaMaskを接続することで、NFTの売買ができるようになります。

手数料を自由に設定する事ができる

ETH(イーサリアム)チェーン上でかかるガス代(手数料)を、自由に設定することができます。

時間のある時や、ガス代をかけたくないなという時は低速、早押しなどで他の人に負けないように瞬間的にガス代を高くすることもできます。

トークンのスワップができる

MetaMask内で、ETH(イーサリアム)を他のトークンに簡単にスワップする事ができます。

NFTでよく使うのが、オークションやオファーをかける時にETH (イーサリアム)→ WETH(ラップドイーサリアム)にスワップすることです。

MetaMask内ですぐに完結するのでとても便利です。

これはよく使うのでしっかりと覚えておいてください。

MetaMaskのデメリット

続いて、MetaMaskのデメリットを解説していきます。

ETH(イーサリアム)系以外の仮想通貨との互換性がない

MetaMaskではBNB、Polygon、AVAXなどが使えます。

それらの取り扱いはできますが、それ以外に関しては使うことができません。

あくまでETH(イーサリアム)に関連したもののみが扱えますのでご注意ください。

過去にハッキングされた事がある

2021年にハッカーによってハッキングされたことがあります。

脆弱性をついたとのことですが、MetaMaskを使う場合には安全を確認してから使うようにしてください。

また、シークレットリカバリーフレーズや秘密鍵に関しては、第三者には決して漏らさず、紙に書き留めるなり安全な方法で管理してください。

対応しているブラウザが少ない

MetaMaskに現在対応しているブラウザはGoogleChrome、Firefox、Opera、Braveのみです。

今後増える可能性もありますので待ちましょう。

MetaMaskの作り方(スマホアプリ)

MetaMaskの作り方

STEP
App Store・Google Playから、メタマスクのアプリをダウンロード
STEP
②「開始」「新しいウォレットの作成」をタップし、プライバシーポリシーを確認
STEP
新しいパスワードを入力・確認し、パスワードを作成
STEP
シークレットリカバリーフレーズの動画を確認し、表示された12の英単語を紙に記録
STEP
シークレットリカバリーフレーズの並べ替えを行い、「バックアップの完了」をタップ

※シークレットリカバリーフレーズに関しては決して知り合いや外部に漏らす事のないようにしてください。

リカバリーフレーズが外部に漏れる事により全ての権限が取られ、仮想通貨やNFTを勝手に移され(盗まれ)てしまいます。

またパソコンやスマホ内に保存するとハッキングを受けた際に同じくリカバリーフレーズを盗まれてしまいますので、オフライン上(紙に書く)に保管するようにしてください。

シークレットリカバリーフレーズは下記の記事で解説しています。

MetaMaskの使い方

続いて、MetaMaskの使い方を解説します。

  1. 仮想通貨取引所の開設
  2. 仮想通貨取引所で仮想通貨を購入
  3. MetaMaskに仮想通貨を送金する
  4. 各種サービスに送金する

①仮想通貨取引所の開設

まず、仮想通貨取引所の開設をします。

海外仮想通貨取引所だと、ハッキングや倒産の可能性もありますので、安全な国内の仮想通貨取引所を使いましょう。

おすすめは以下の国内大手仮想通貨取引所です。

この3社に関しては、大手の会社が運営しておりますので、とても安心して取引をする事ができます。

②仮想通貨取引所で仮想通貨を購入する

仮想通貨取引所の口座開設ができたら、仮想通貨を購入します。

例としてDMM Bitcoinでの仮想通貨の買い方を解説します。

DMM Bitcoinの使い方

公式のアプリにログインをし、STモードでの取引を選択します。

日本円が入金されたら購入する数量を入力すると購入する事ができます。

③MetaMaskに送金する

続いて、購入したETH(イーサリアム)をMetaMaskに送金します。

MetaMaskにアクセスし、MetaMaskの画面上部のウォレットアドレスをコピーします。

DMM Bitcoinの管理画面を選択して、イーサリアムの送付を行います。

この時に、ウォレットアドレスを登録できますので、先ほどコピーしたMetaMaskのウォレットアドレスをペーストして、アドレスを登録しましょう。

その後、イーサリアムの送金数量を入力して、手数料などを確認して問題がなければMetaMaskへ送金しましょう。

送金すると、MetaMaskにETH(イーサリアム)が送られます。

※始めは少額で送金のテストをしましょう。

少額の送金が大丈夫でしたら本送金をしましょう。

MetaMaskの送金方法は『MetaMaskの送金方法徹底解説をご覧ください。

MetaMaskにETH(イーサリアム)チェーン以外を追加してみよう

ダウンロード直後のメタマスクには、ETH(イーサリアム)以外のトークンは表示されていません。

イーサリアム以外のERC-20トークンを追加登録する方法は以下の通りです。

①画面下の「トークンを追加」をクリック

②追加したいトークン名を検索して選択

③「トークンを追加」をクリック

意外と簡単にできますね。

MetaMaskにETH(イーサリアム)チェーン以外のネットワークを追加する方法

続いて、MetaMaskにETHチェーン以外のチェーンを追加する方法を解説します。

MetaMaskを開く

デバイスにインストールされたMetaMaskを起動します。

右上のアイコンをクリック

MetaMaskのウィンドウ右上にある、円形のアイコンをクリックします。これによりメニューが表示されます。

ネットワークの追加

メニューから「ネットワークを切り替える」または「ネットワークを追加する」オプションを選択します。これにより、「ネットワークの管理」または「ネットワークの追加」画面が開きます。

新しいネットワークの追加

「ネットワークの管理」または「ネットワークの追加」画面で、「新しいネットワークの追加」ボタンを見つけます。これをクリックして新しいネットワークの設定を開始します。

ネットワークの情報入力

新しいネットワークの詳細情報を入力します。

ネットワーク名

例えば、「Binance Smart Chain」など。

RPC URL

追加するネットワークのRPCエンドポイント。

例えば、Binance Smart Chainの場合は「https://bsc-dataseed.binance.org/」。

チェーンID

追加するネットワークのチェーンID。

例えば、Binance Smart Chainの場合は「56」。

保存

入力が完了したら、「ネットワークを保存」または「追加」ボタンをクリックして設定を保存します。

ネットワークの切り替え

MetaMaskのメイン画面で、右上のアイコンをクリックしてメニューを開き、「ネットワークを切り替える」から追加したネットワークを選択します。

これで他のチェーンがMetaMaskに追加され、そのネットワーク上でトークンの表示やトランザクションの確認が可能になります。

MetaMaskの復元方法

続いて、MetaMaskの復元手順を解説します。

MetaMaskを開く

デバイスにインストールされたMetaMaskを起動します。

右上のアイコンをクリック

MetaMaskのウィンドウ右上にある、円形のアイコンをクリックします。これによりメニューが表示されます。

設定にアクセス

メニューから「設定」オプションを選択します。これにより、MetaMaskの設定画面が開きます。

セキュリティとプライバシー

設定画面で、「セキュリティとプライバシー」などのセクションを見つけます。このセクションには、ウォレットのセキュリティ関連の設定が表示されます。

バックアップフレーズ

「シークレットバックアップフレーズ」または「シードフレーズ」を見つけます。これは以前に作成した12ワードまたは24ワードのフレーズです。セキュリティ上の理由から、このフレーズを他の人と共有しないようにしてください。

フレーズ入力

復元したいウォレットのバックアップフレーズを正確に入力します。各単語はスペースで区切られていることに注意してください。

復元プロセス

正確なフレーズを入力すると、MetaMaskは自動的に復元プロセスを開始します。しばらく待つと、以前のウォレットのデータが表示されるはずです。

MetaMaskに関するQ&A

MetaMaskに関するよくある質問を載せていきます。

MetaMaskは誰でも使えるの?

MetaMaskは誰でも無料で使うことができます。

パソコンやスマホからご利用ください。

シークレットリカバリーフレーズを求められたので入力したらNFTを全部盗まれてしまいました

これはSCAMと言って詐欺サイトに入ってしまった時になります。

こうなってしまうとNFTを取り返す事は実質不可能なので諦めるしかないです。

新しいウォレットを作ってNFTを楽しみましょう。

NFTを取られてしまった後はどうすればいいの?

そのMetaMaskのウォレットは今後使えないので破棄し、別のブラウザで新しいMetaMaskのウォレットを作成するか、コールドウォレットを購入し、NFTや仮想通貨を移しましょう。

MetaMaskのまとめ

MetaMaskを作ることはこの記事の通りに行えば簡単にできますが、使い方や、その後の管理などは特に気をつけなければなりません。

シークレットリカバリーフレーズの流出はもちろんですが、仮想通貨やNFTを安全に管理するためにコールドウォレットの購入をおすすめいたします。

■MetaMask
MetaMask始め方
MetaMask送金方法
シークレットリカバリーフレーズと秘密鍵

おすすめ暗号資産(仮想通貨)取引所4選【初心者向け】

仮想通貨投資を始めるなら、まずは信頼できる取引所を選ぶことが重要です。

ここでは、投資歴15年の筆者が初心者におすすめの仮想通貨取引所4選を紹介します。 

「使いやすさ」「手数料」「取り扱い通貨数」 などを基準に実際に使ってみて選んだので、ぜひ参考にしてください。

1位:コインチェック

コインチェック
出典:コインチェック

コインチェックは、日本国内で圧倒的な知名度を誇る仮想通貨取引所です。

初心者でも直感的に使いやすいアプリと豊富な取り扱い通貨数が魅力です。

コインチェックの特徴

  • 操作が簡単:初心者向けのシンプルなUIで、アプリの使いやすさが抜群。
  • 取扱通貨が豊富:国内最大級の20種類以上の仮想通貨に対応。
  • 貸暗号資産サービスあり:保有している仮想通貨を貸し出して利息を得ることが可能。

デメリット

  • 販売所でのスプレッド(手数料)が広め
  • 取引所の取り扱い銘柄が少ない

「とにかく簡単に仮想通貨を購入したい人」におすすめ。スマホでサクッと購入したい初心者には最適な取引所です。

>> コインチェック公式サイト

2位:SBI VCトレード

SBI VCトレード
出典:SBI VCトレード

SBI VCトレードは、SBIグループが運営する信頼性の高い仮想通貨取引所です。

銀行グループならではの高いセキュリティと、低コストでの取引環境が魅力です。

SBI VCトレードの特徴

  • 圧倒的な安心感:大手金融グループ「SBI」傘下の取引所で、信頼性が抜群。
  • 手数料が安い:取引所形式では、売買手数料が無料。スプレッドも比較的狭め。
  • 日本円の即時入金対応:住信SBIネット銀行なら、24時間365日リアルタイムで入金反映。

デメリット

  • 取扱通貨数がやや少なめ
  • アプリがやや使いにくいという声も

「信頼できる取引所で、安全に仮想通貨を始めたい人」におすすめ。SBIグループのサービスと連携した運用が魅力です。

>> SBI VCトレード公式サイト

3位:GMOコイン

GMOコイン【個人口座】
出典:GMOコイン

GMOコインは、大手インターネット企業GMOグループが運営する仮想通貨取引所です。

手数料の安さとセキュリティの高さが魅力で、中級者以上にも人気があります。

GMOコインの特徴

  • 手数料が安い:取引所での取引手数料が無料(Maker・Taker手数料なし)。
  • 送金手数料も無料:他の取引所では有料の送金手数料が無料。
  • ステーキング対応:仮想通貨を保有するだけで報酬を得ることができる。

デメリット

  • 販売所でのスプレッドがやや広い
  • 取引ツールの操作に慣れが必要

「手数料を抑えて取引したい人」におすすめ。取引所形式での売買を利用すれば、無駄なコストを削減できます。

>> GMOコイン公式サイト

4位:BITPOINT

BITPOINT
出典:BITPOINT

BITPOINTは、使いやすさとお得なキャンペーンが魅力の仮想通貨取引所です。

独自のメリットとして、頻繁にお得なキャンペーンを開催しています。

BITPOINTの特徴

  • キャンペーンが豊富:口座開設や取引で仮想通貨をもらえることが多い。
  • ステーキング対応:保有しているだけで仮想通貨を増やせる。
  • 取扱通貨が多い:国内では珍しいアルトコインも取り扱いあり。

デメリット

  • ユーザー数が大手と比べると少なめ
  • 取引高がやや少ないため、大口取引には不向き

「お得なキャンペーンを活用したい人」におすすめ。口座開設だけで仮想通貨をもらえるチャンスもあるので、初心者にも最適です。

>> BITPOINT公式サイト

まとめ:初心者におすすめの仮想通貨取引所

仮想通貨を始めるなら、 使いやすくて信頼できる取引所を選ぶことが重要です。

今回紹介した3つの取引所は、それぞれ異なる特徴を持っているので、自分に合ったものを選んでみてください。

また、取引所は1つだけではなく複数持っておくことでリスク回避にもなりますよ

順位取引所名特徴
1位コインチェックシンプルなUIで初心者向け
2位SBI VCトレード安心安全のSBIブランド
3位GMOコイン取引手数料&送金手数料が無料
4位BITPOINTキャンペーンが豊富でお得
仮想通貨取引所おすすめ4選

まずは 無料で口座開設して少額から仮想通貨投資を始めてみましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次