おすすめ仮想通貨取引所★ランキングはこちら★

DeFiの主な種類を解説|知っておきたい7つの分類とサービス事例まとめ 

悩んでいる子

DeFiってよく聞くんだけどなんのことなの?

難しそうだからわかりやすいように説明してください。

今回は上記のようなお悩みを解決していきます。

DeFi(Decentralized Finance)とは、ブロックチェーン上に構築される金融サービスやエコシステムの総称で、日本語では「分散型金融」と言います。

しかし「DeFi」という言葉は聞いたことがあっても、具体的にどんなサービスがあるのか知らない方も多いのではないでしょうか?

この記事では、DeFiの代表的な種類・分類およびサービスの事例についてまとめています。

この記事を読むことによって、DeFiについての基本的内容や種類がわかるようになります。

たくさん仮想通貨取引所があってどこを選んだらいいかわからないという方は、こちらの「【2025年最新】暗号資産(仮想通貨)取引所おすすめランキング」をご覧ください。投資歴15年の筆者が全20社の取引所をまとめているので、あなたにぴったりと合う取引所が見つかりますよ。

\ 使いやすい取引所を20社紹介 /

コインチェック

仮想通貨の購入には取引所の口座開設が必要です!

仮想通貨初心者の方の90%以上がコインチェックで口座開設しています。

各種手数料が無料で、コストを抑えながら仮想通貨を購入できるので、コインチェックで口座開設をしておきましょう。

仮想通貨の購入には、日本国内最大級の取引所「コインチェックがおすすめです。

\ 5年連続アプリダウンロード数No.1 /

※コインチェックの公式サイトに移動します

目次

DeFiの主な種類

そもそもDeFiには、どのような分類ができるのでしょうか。

ここではDeFiのデータ分析サイトであるDeFi Llamaを参考に、DeFiの代表的な7つのカテゴリを解説します。

他にも細かい分類は存在しますが、2024年時点でTVL(Total Value Locked ※)が大きいカテゴリを中心に作成しました。

※DeFiにおいてはTVL(Total Value Locked)という指標が用いられることが多い。

TVLは、各サービスにおいて預けられている暗号資産の金額を示し、サービスの規模を表す。

DeFiの主な種類
  1. DEX(分散型取引所)
  2. レンディング
  3. リキッドステーキング
  4. ステーブルコイン
  5. ブリッジ
  6. デリバティブ
  7. イールドアグリゲーター

以下で、それぞれについて詳しく解説していきます。

DeFiの種類① DEX(分散型取引所)

DEXとは、Decentralized Exchangeの略であり、分散型取引所を指します。

Coincheckのような取引所はCEX(Centralized Exchange)、中央集権型取引所と呼ばれます。

CEXでは、オーダーブック形式を採用しています。

オーダーブック形式とは、ユーザーの売買注文をマッチングさせ、取引を約定する方法です。

一方で、DEXは多くの場合、AMM(Automated Market Maker)型を採用しています。

AMM型では、参加者は流動性提供者(LP)と交換したいユーザーに分けられます。

流動性提供者(LP)は、交換される2つのトークンをペアとして流動性プールに預け入れます。

例えば、WETHとUSDCを預け入れた場合を想定します。

これら2つのトークンを預け入れることにより、WETHとUSDCを交換するための流動性プールができます。

交換のレートは数式によって計算されており、プールの在庫量に従って、価格が変動します。

トークンを交換したいユーザーは、流動性プール内のトークンを元に交換することができます。

LPはトークンを預け入れる代わりに、利回りを得ることができる仕組みとなっています。

CEXの場合、取引はオフチェーンで処理されますが、DEXではブロックチェーン上で処理されることが特徴です。

また、CEXは法定通貨/暗号資産間、および暗号資産同士の交換が可能ですが、DEXでは暗号資産同士のみであり、法定通貨/暗号資産間の交換はできません。

CEXは企業が主体となっているため、ユーザーの本人確認が必要であり、カスタマーサポートなどを提供しています。一方で、DEXは本人確認は不要ですが、カスタマーサポートなどはありません。

【DEXの代表的なサービス】

Curve、Uniswap、PancakeSwapなど

DeFiの種類② レンディング

レンディングとは、暗号資産の貸し借りができるサービスです。

貸し手は暗号資産を貸し出し利回りを得ることができ、借り手は暗号資産を担保に暗号資産を借りることができます。

借り手が期限までに返済ができない場合、担保に入っている暗号資産が清算されます。

また、ブロックチェーンの同一トランザクション内で暗号資産の貸借を行うことで、担保なしで暗号資産を借りられる「フラッシュローン」と呼ばれる仕組みも登場しています。

【レンディングの代表的なサービス】

Coincheck貸暗号資産サービス、AAVE、Compound Financeなど

DeFiの種類③ リキッドステーキング

リキッドステーキングとは、ステーキング可能な暗号資産において、暗号資産をDeFiに預け入れてロックする代わりに、代替となるトークンを受け取ることができるサービスです。

EthereumをはじめとするPoSチェーンでは、暗号資産をステークすることでユーザーはステーキング報酬を得ることができます。

しかしながら、ステーキングをした分はチェーン上にロックされ取引できないため、資産の流動性が低下するという課題がありました。

そこで開発されたのが、リキッドステーキングのサービスです。

例えばLido Financeを使ってETHをステーキングすると、代替トークンであるstETHを受け取ることができます。

stETHはDeFiで取引することができるため、ユーザーは流動性を確保したままステーキング報酬を得られる仕組みとなっています。

【リキッドステーキングの代表的なサービス】

Lido

DeFiの種類④ ステーブルコイン

ステーブルコイン(Stablecoin)とは、法定通貨や※コモディティなど特定の資産価格と連動することを目的に設計された暗号資産の一種です。

ステーブルコインの全体像は、以下の記事をご覧ください。この章ではDeFiで発行されている、2種類のステーブルコインについて解説します。

(※)暗号資産担保型、アルゴリズム型、コモディティ型ステーブルコインは、設定された価値を保証するための原資産が確保されているものではなく、相場の変動等により目標価格に対して大きく下落する可能性があります。

暗号資産担保型ステーブルコイン

暗号資産担保型ステーブルコインとは、暗号資産を裏付けとして発行され、価格が米ドルなどの法定通貨をはじめとする特定の資産価格に連動することを目指したトークンを指します。

USDTやUSDCは法定通貨担保型ステーブルコインであり、米ドルを裏付けとして発行されています。

これらはDeFi上で取引されることが多いものの、企業が主体となって発行しているためDeFiには含まれません。

暗号資産担保型の代表例であるMakerDAOでは、ETHをはじめとする暗号資産を担保とし、ステーブルコインDAIを発行することができます。

DAIの担保価値が、DAIの価値よりも高くなるよう、最低担保率が設定されています。

担保としている暗号資産の価格が下がり最低担保率を下回った場合、担保は清算されます。

発行者は追加で暗号資産を預け入れることで、清算を防ぐこともできます。

【暗号資産担保型ステーブルコインの代表的な事例】

MakerDAO

【補足】

すDai(DAI)とはイーサリアムブロックチェーン上で稼働する暗号資産(仮想通貨)です。

※Dai(DAI)は1DAI = 1米ドルを目標価格として設定しています。実際にダイ(DAI)は1米ドル付近で価格が推移していることから、暗号資産(仮想通貨)型ステーブルコインと認識されていますが、1DAI = 1米ドルの価値を保証するための原資産が確保されているものではなく、相場の変動等により目標価格に対して大きく下落する可能性があります。

アルゴリズム型ステーブルコイン

アルゴリズム型ステーブルコインは、暗号資産などの裏付けはなく、アルゴリズムによって特定の資産価格に連動することを目指したトークンです。

様々なアルゴリズムがあり、市場の需給をコントロールすることで、価格を一定に保とうとする仕組みが導入されています。

【アルゴリズム型ステーブルコインの代表的な事例】

Frax Finance

※アルゴリズム型ステーブルコインは、設定された価値を保証するための原資産が確保されているものではなく、相場の変動等により目標価格に対して大きく下落する可能性があります。

DeFiの種類⑤ ブリッジ

ブリッジとは、暗号資産やNFTをあるネットワークから他のネットワークで使えるようにするサービスです。

例えば、Ethereumネットワーク上のUSDCを、Polygonネットワーク上で利用可能にするといったことができます。

実際には暗号資産を移動させるのではなく、あるネットワークから別のネットワークにリンクしています。

例えば、Ethererumネットワーク上のUSDCをPolygonネットワークにブリッジする場合を考えます。

このとき、Ethereum上のUSDCはロックされ、Polygon側に通知されます。

次に、ロックされた分のUSDCを表すトークンが、Polygon上で生成されます。

これをWrapped Tokenと呼びます。

その後、所有者のアドレスにWrapped Token(Polygon USDC)が送られます。

PolygonネットワークからEthereumネットワークに戻す場合は、Wrapped Tokenがburn(破棄)され、Ethereum上のUSDCのロックが解除されます。

【ブリッジの代表的なサービス】

AnySwap、cBridge

DeFiの種類⑥ デリバティブ

デリバティブとは、金融派生商品とも呼ばれ、通貨、債券、株式などの金融商品から派生した取引を指します。

デリバティブの種類には、先物取引やオプション取引、スワップ取引などがあります。

DeFiにおけるデリバティブとは、暗号資産から派生した取引であり、ブロックチェーンを用いて構築されています。

例えばdYdXでは、パーペチュアルと呼ばれる、無期限先物取引を行うことができます。最大20倍のレバレッジで証拠金取引をすることが可能です。

【デリバティブの代表的なサービス】

dYdX、GMX

DeFiの種類⑦ イールドアグリゲーター

イールドアグリゲーターは、トークンを預けると、複数のDeFiを用いて自動で運用してくれるサービスです。

前述したDEXの流動性提供やレンディングでは、サービスやトークンの種類によって、利回りが変動します。

数多くある運用先の中から手動で運用することは、ユーザーにとって手間ですが、イールドアグリゲータを用いることで自動で効率的に運用することができます。

【イールドアグリゲーターの代表的なサービス】

Convex Finance、Yearn Financeなど

まとめ:DeFiの仕組みを理解して上手に使おう

この記事ではDeFiのカテゴリと、代表的なサービス事例についてまとめました。

上記以外にも、保険や予測市場など、DeFiサービスはまだ数多く存在します。

暗号資産市場の発展とともに新しいDeFiが開発されており、今後さらなるユースケースが広がることが期待されます。

※本記事はDeFiの利用を推奨するものではありません。予想に反して損失を被る可能性もあるため、投資はご自身の判断と責任において行ってください。

おすすめ暗号資産(仮想通貨)取引所4選【初心者向け】

仮想通貨投資を始めるなら、まずは信頼できる取引所を選ぶことが重要です。

ここでは、投資歴15年の筆者が初心者におすすめの仮想通貨取引所4選を紹介します。 

「使いやすさ」「手数料」「取り扱い通貨数」 などを基準に実際に使ってみて選んだので、ぜひ参考にしてください。

1位:コインチェック

コインチェック
出典:コインチェック

コインチェックは、日本国内で圧倒的な知名度を誇る仮想通貨取引所です。

初心者でも直感的に使いやすいアプリと豊富な取り扱い通貨数が魅力です。

コインチェックの特徴

  • 操作が簡単:初心者向けのシンプルなUIで、アプリの使いやすさが抜群。
  • 取扱通貨が豊富:国内最大級の20種類以上の仮想通貨に対応。
  • 貸暗号資産サービスあり:保有している仮想通貨を貸し出して利息を得ることが可能。

デメリット

  • 販売所でのスプレッド(手数料)が広め
  • 取引所の取り扱い銘柄が少ない

「とにかく簡単に仮想通貨を購入したい人」におすすめ。スマホでサクッと購入したい初心者には最適な取引所です。

>> コインチェック公式サイト

2位:SBI VCトレード

SBI VCトレード
出典:SBI VCトレード

SBI VCトレードは、SBIグループが運営する信頼性の高い仮想通貨取引所です。

銀行グループならではの高いセキュリティと、低コストでの取引環境が魅力です。

SBI VCトレードの特徴

  • 圧倒的な安心感:大手金融グループ「SBI」傘下の取引所で、信頼性が抜群。
  • 手数料が安い:取引所形式では、売買手数料が無料。スプレッドも比較的狭め。
  • 日本円の即時入金対応:住信SBIネット銀行なら、24時間365日リアルタイムで入金反映。

デメリット

  • 取扱通貨数がやや少なめ
  • アプリがやや使いにくいという声も

「信頼できる取引所で、安全に仮想通貨を始めたい人」におすすめ。SBIグループのサービスと連携した運用が魅力です。

>> SBI VCトレード公式サイト

3位:GMOコイン

GMOコイン【個人口座】
出典:GMOコイン

GMOコインは、大手インターネット企業GMOグループが運営する仮想通貨取引所です。

手数料の安さとセキュリティの高さが魅力で、中級者以上にも人気があります。

GMOコインの特徴

  • 手数料が安い:取引所での取引手数料が無料(Maker・Taker手数料なし)。
  • 送金手数料も無料:他の取引所では有料の送金手数料が無料。
  • ステーキング対応:仮想通貨を保有するだけで報酬を得ることができる。

デメリット

  • 販売所でのスプレッドがやや広い
  • 取引ツールの操作に慣れが必要

「手数料を抑えて取引したい人」におすすめ。取引所形式での売買を利用すれば、無駄なコストを削減できます。

>> GMOコイン公式サイト

4位:BITPOINT

BITPOINT
出典:BITPOINT

BITPOINTは、使いやすさとお得なキャンペーンが魅力の仮想通貨取引所です。

独自のメリットとして、頻繁にお得なキャンペーンを開催しています。

BITPOINTの特徴

  • キャンペーンが豊富:口座開設や取引で仮想通貨をもらえることが多い。
  • ステーキング対応:保有しているだけで仮想通貨を増やせる。
  • 取扱通貨が多い:国内では珍しいアルトコインも取り扱いあり。

デメリット

  • ユーザー数が大手と比べると少なめ
  • 取引高がやや少ないため、大口取引には不向き

「お得なキャンペーンを活用したい人」におすすめ。口座開設だけで仮想通貨をもらえるチャンスもあるので、初心者にも最適です。

>> BITPOINT公式サイト

まとめ:初心者におすすめの仮想通貨取引所

仮想通貨を始めるなら、 使いやすくて信頼できる取引所を選ぶことが重要です。

今回紹介した3つの取引所は、それぞれ異なる特徴を持っているので、自分に合ったものを選んでみてください。

また、取引所は1つだけではなく複数持っておくことでリスク回避にもなりますよ

順位取引所名特徴
1位コインチェックシンプルなUIで初心者向け
2位SBI VCトレード安心安全のSBIブランド
3位GMOコイン取引手数料&送金手数料が無料
4位BITPOINTキャンペーンが豊富でお得
仮想通貨取引所おすすめ4選

まずは 無料で口座開設して少額から仮想通貨投資を始めてみましょう。

DeFiの種類

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次