ランキング参加中
ランキングに参加しているので、「ポチっ」と応援クリックお願いします。

「GMOコインからBybitに送金したいけど、どうやってやるの?」「送金手数料はどれくらい?」「トラベルルールの影響で送れないって本当?」
このような疑問を持つ方も多いでしょう。
GMOコインは日本国内の大手暗号資産取引所で、Bybitは海外取引所の中でも人気が高いプラットフォームです。レバレッジ取引や取扱銘柄の多さから、Bybitへ送金して取引をしたい人が増えています。
しかし、GMOコインからBybitへの送金にはいくつかの注意点があります。
特に、2023年から導入された「トラベルルール」の影響で、送金が制限されるケースも出てきています。
本記事では、GMOコインからBybitへの送金手順、手数料、送金できない場合の対処法、トラベルルールの影響まで詳しく解説します!
たくさん仮想通貨取引所があってどこを選んだらいいかわからないという方は、こちらの「【2025年最新】暗号資産(仮想通貨)取引所おすすめランキング」をご覧ください。投資歴15年の筆者が全20社の取引所をまとめているので、あなたにぴったりと合う取引所が見つかりますよ。
\ 使いやすい取引所を20社紹介 /
GMOコイン関連の記事はこちら | |
---|---|
GMOコインの口座開設 | GMOコインの使い方 |
GMOコインの入金方法 | GMOコインの出金方法 |
GMOコインの手数料 | GMOコインの紹介コード |
GMOコインのレンディング | GMOコインのステーキング |
GMOコインからbybitへの送金方法の解説をします。
注意すべき点もあるのでしっかりと確認してください。
Bybitに暗号資産を送金するためには、まずBybitの口座を開設する必要があります。
Bybitは海外取引所ですが、日本語に対応しており、登録は無料かつ簡単に完了します。
また、本人確認(KYC)を行うことで、よりスムーズな取引が可能になります。
Bybitの口座開設は無料で、本人確認をしなくても送金や取引は可能ですが、出金制限があるためKYC認証をしておくのがベストです。
GMOコインからBybitへ送金するには、Bybit側で入金アドレスを取得する必要があります。
入金アドレスを間違えると資産が消失する可能性があるので、必ずコピー&ペーストして入力しましょう。
Bybitで入金アドレスを確認したら、次にGMOコインからBybitへ送金する手順を解説します。
送金完了後は、Bybitの資産ページで着金を確認しましょう。
暗号資産を送金する際には、送金手数料と反映時間(着金までの時間)を考慮する必要があります。
特に、手数料が安く、送金速度が速い通貨を選ぶことが重要です。
この章では、GMOコインの送金手数料の詳細、最もコスト効率の良い通貨、各通貨の送金反映時間について詳しく解説します。
送金手数料は、暗号資産の種類によって異なります。手数料が高い通貨を選ぶと、余計なコストがかかるため注意が必要です。
通貨 | GMOコインの送金手数料 | 送金速度 | Bybitでの入金手数料 |
XRP | 0.15 XRP | 5分~30分 | 無料 |
BTC | 0.0005 BTC | 10分~1時間 | 無料 |
ETH | 0.005 ETH | 10分~30分 | 無料 |
USDT (ERC-20) | 10 USDT | 30分~1時間 | 無料 |
上記の表を見ると、最もコスト効率が良いのはXRP(リップル)であることが分かります。
BTCやETHは手数料が高く、送金速度も遅いため、Bybitへの送金にはXRPを利用するのが最もおすすめです。
送金の反映時間は、ブロックチェーンのネットワーク状況によって異なります。
特に、送金が混雑している時間帯や、ネットワークが遅延している場合は、着金までに時間がかかることがあります。
通貨 | 送金反映時間(目安) |
XRP | 5分~30分 |
BTC | 10分~1時間 |
ETH | 10分~30分 |
USDT (ERC-20) | 30分~1時間 |
2023年以降、「トラベルルール」が導入され、GMOコインからBybitへ送金できないケースが発生しています。
この章では、トラベルルールの概要、Bybitの所在地(セーシェル)との関係、送金エラー時の対処法について解説します。
トラベルルールとは、暗号資産の送金時に送金者と受取人の情報を取引所間で共有する規制のことです。
日本国内の取引所はこのルールを順守しており、規制対象外の海外取引所への送金が制限される場合があります。
Bybitはセーシェル共和国に本社を置く取引所ですが、日本のトラベルルールに完全対応していないため、GMOコインから直接送金できない可能性があります。
送金ができない場合の対策として、以下の方法が有効です。
これらの対応策を知っておくことで、GMOコインからBybitへの送金をスムーズに行うことが可能です。
次の章では、送金トラブルの解決方法について詳しく解説します。
ここまでで、GMOコインからBybitへの送金に関する重要なポイントを解説しました。
GMOコインからBybitへの送金が正常に完了しない場合、いくつかの原因が考えられます。
特に、アドレス入力ミスやトラベルルールの影響、ネットワークの混雑などが原因となることが多いです。
この章では、送金が失敗した場合の具体的な原因と解決策を詳しく解説します。
GMOコインからBybitへ送金を実行したにも関わらず、着金しない、または「送金エラー」になるケースがあります。
代表的なエラーの原因と、その解決策を以下にまとめました。
XRP(リップル)やXLM(ステラ)などの通貨は、入金時に宛先タグ(Destination Tag / Memo)を正しく入力しないと資産が反映されません。
2023年以降、トラベルルールの適用により、GMOコインからBybitなど一部の海外取引所への直接送金が制限されるケースがあります。
Bybitはセーシェルに本社を置いているため、GMOコインのシステムで送金できない場合があるのです。
通常、GMOコインからの送金は5分~30分程度で完了しますが、ネットワークの混雑や送金処理の遅延により、1時間以上かかることもあります。
GMOコインからの送金が完了していても、Bybit側での入金処理が遅れている場合、資金が反映されないことがあります。
GMOコインやBybitのサポートへ問い合わせる際、必要な情報を事前に準備しておくと、対応がスムーズになります。
GMOコインのサポートは、日本語対応で問い合わせが可能です。
Bybitのサポートも、日本語対応しているため、問い合わせが可能です。
GMOコインからBybitへ送金する際のポイントをまとめます。
Bybitへの送金は簡単ですが、トラベルルールや送金制限に注意しながら、安全に行うことが重要です。
また、少額でのテスト送金を行うことで、トラブルを未然に防ぐことができます。
この記事を参考に、安全かつスムーズにGMOコインからBybitへ送金を行いましょう!
仮想通貨投資を始めるなら、まずは信頼できる取引所を選ぶことが重要です。
ここでは、投資歴15年の筆者が初心者におすすめの仮想通貨取引所4選を紹介します。
「使いやすさ」「手数料」「取り扱い通貨数」 などを基準に実際に使ってみて選んだので、ぜひ参考にしてください。
コインチェックは、日本国内で圧倒的な知名度を誇る仮想通貨取引所です。
初心者でも直感的に使いやすいアプリと豊富な取り扱い通貨数が魅力です。
「とにかく簡単に仮想通貨を購入したい人」におすすめ。スマホでサクッと購入したい初心者には最適な取引所です。
SBI VCトレードは、SBIグループが運営する信頼性の高い仮想通貨取引所です。
銀行グループならではの高いセキュリティと、低コストでの取引環境が魅力です。
「信頼できる取引所で、安全に仮想通貨を始めたい人」におすすめ。SBIグループのサービスと連携した運用が魅力です。
GMOコインは、大手インターネット企業GMOグループが運営する仮想通貨取引所です。
手数料の安さとセキュリティの高さが魅力で、中級者以上にも人気があります。
「手数料を抑えて取引したい人」におすすめ。取引所形式での売買を利用すれば、無駄なコストを削減できます。
BITPOINTは、使いやすさとお得なキャンペーンが魅力の仮想通貨取引所です。
独自のメリットとして、頻繁にお得なキャンペーンを開催しています。
「お得なキャンペーンを活用したい人」におすすめ。口座開設だけで仮想通貨をもらえるチャンスもあるので、初心者にも最適です。
仮想通貨を始めるなら、 使いやすくて信頼できる取引所を選ぶことが重要です。
今回紹介した3つの取引所は、それぞれ異なる特徴を持っているので、自分に合ったものを選んでみてください。
また、取引所は1つだけではなく複数持っておくことでリスク回避にもなりますよ。
順位 | 取引所名 | 特徴 |
---|---|---|
1位 | コインチェック | シンプルなUIで初心者向け |
2位 | SBI VCトレード | 安心安全のSBIブランド |
3位 | GMOコイン | 取引手数料&送金手数料が無料 |
4位 | BITPOINT | キャンペーンが豊富でお得 |
まずは 無料で口座開設して少額から仮想通貨投資を始めてみましょう。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!