ランキング参加中
ランキングに参加しているので、「ポチっ」と応援クリックお願いします。
暗号資産(仮想通貨)を始めたいと思ったとき、多くの人が候補に挙げるのが「GMOコイン」です。
日本の大手インターネット企業グループが運営していることもあり、信頼性・使いやすさ・取引コストの面で高い評価を受けています。
「暗号資産を買いたいけど、どうやって使えばいいかわからない」
「販売所と取引所って何が違うの?アプリでも買えるの?」
そんな疑問を感じている方に向けて、この記事ではGMOコインの基本的な使い方から、現物取引のやり方、送金・出金の方法、アプリの操作まで丁寧に解説します。
特に「販売所と取引所どっちがいいの?」といった選び方や、「やばいって本当?」というネット上の不安要素にも触れながら、初心者が安心して始められるような実践的なガイドを目指しました。
この記事を読み終えれば、GMOコインの操作に迷うことはなくなります。暗号資産の世界への第一歩を、ぜひこの記事とともに踏み出しましょう!
たくさん仮想通貨取引所があってどこを選んだらいいかわからないという方は、こちらの「【2025年最新】暗号資産(仮想通貨)取引所おすすめランキング」をご覧ください。投資歴15年の筆者が全20社の取引所をまとめているので、あなたにぴったりと合う取引所が見つかりますよ。
\ 使いやすい取引所を20社紹介 /
GMOコイン関連の記事はこちら | |
---|---|
GMOコインの口座開設 | GMOコインの使い方 |
GMOコインの入金方法 | GMOコインの出金方法 |
GMOコインの手数料 | GMOコインの紹介コード |
GMOコインのレンディング | GMOコインのステーキング |
GMOコインは、初心者でも簡単に仮想通貨を売買・管理できる設計になっています。この章では、実際の操作方法や手続きの流れを、アプリ操作も含めて詳しく解説していきます。
GMOコインを利用するには、まず口座開設が必要です。口座開設はスマホ1台で完結し、最短当日で取引を開始できます。
手順の流れ:
本人確認書類は「かんたん本人確認(eKYC)」を使うと早い
本人確認後は二段階認証の設定も必須(セキュリティ強化のため)
口座を開設したら、次に日本円を入金して暗号資産を買う準備をしましょう。
入金方法は2種類あります:
入金方法 | 手数料 | 反映時間 | おすすめ度 |
即時入金(楽天銀行、PayPay銀行など) | 無料 | 即時 | ◎ |
銀行振込 | 銀行側の手数料が必要 | 数分〜数時間 | ○ |
楽天銀行・住信SBIネット銀行などなら即時入金が可能で、手数料ゼロ!
GMOコインには2つの購入方法があります:
販売所の特徴:
取引所の特徴:
現物取引とは、暗号資産をその場で購入して自分のウォレットに保有する方法です。
現物取引の流れ:
スマホアプリからでも板取引は可能
注文履歴や残高もアプリで簡単にチェックできる
暗号資産を売却する際も、販売所と取引所のどちらでも可能です。
販売所での売却:
取引所での売却:
価格重視なら取引所、操作の簡単さ重視なら販売所がおすすめ
次の章では、GMOコインの特徴や「やばい」と言われる理由、そして実際の評判について解説していきます。
GMOコインは「初心者でも使いやすい国内暗号資産取引所」として高い評価を受けています。
この章では、GMOコインが選ばれる理由や「やばい」と言われるネット上の噂についても触れつつ、本当の特徴とメリット・デメリットを解説します。
GMOコインでは、以下のように販売所と取引所で扱っている銘柄数が異なります。
種別 | 取扱銘柄数(2025年3月時点) | 例 |
販売所 | 約30銘柄以上 | BTC, ETH, XRP, ADA, SHIB, APEなど |
取引所(現物) | 約20銘柄前後 | BTC, ETH, LTC, BCH, XEM, XTZなど |
販売所の方が取り扱い銘柄は多い
取引所では主要な仮想通貨が取引できる
特に「販売所でしか買えないけど、送金したい銘柄」がある場合は注意が必要です。
たとえば、APEなどのマイナー通貨は販売所のみでの取扱いが多く、コスト(スプレッド)を考慮して選ぶことが重要です。
GMOコインの取引コストは「販売所」か「取引所」かで大きく異なります。
項目 | 販売所 | 取引所 |
取引手数料 | 無料 | Maker:-0.01%、Taker:0.05% |
スプレッド | あり(広い) | なし(板取引) |
対応銘柄数 | 多い | 少なめ |
操作性 | 簡単(初心者向け) | 中~上級者向け |
初心者は販売所の方が手軽だが、スプレッドで損する可能性がある
中級者以上は取引所を使えばコストが安くなる(マイナス手数料で報酬がもらえる!)
ネットで「GMOコイン やばい」と検索される理由の多くは、過去の送金制限や審査に時間がかかったなどの不満に起因しています。
しかし、実際のセキュリティ体制は国内でもトップレベルです。
利用者がトラブルに巻き込まれる最大の理由は「送金先アドレスのミス」や「ガス代不足」など、ユーザー操作によるものがほとんどです。
GMOコインは取引だけでなく、以下のような便利なサービスも充実しています。
「ガチホ(長期保有)」している人は、貸暗号資産やステーキングも活用すると◎
次の章では、GMOコインのスマホアプリやAPIなど、さらに便利に使いこなす方法を紹介します。
操作性や画面の見やすさも重要なので、ぜひチェックしてみてください!
ここでは、GMOコインをより便利に使いこなすための「スマホアプリの操作方法」や「API活用」、「セキュリティ設定」について詳しく解説します。
スマホひとつで取引が完結できるGMOコインですが、意外と知られていない便利機能も多くあります。
GMOコインのスマホアプリは、シンプルで直感的なデザインが特徴で、初心者でも迷わず操作できます。
取引所で暗号資産を安く買いたい人向けの手順は以下の通りです。
取引所では「板情報(買い・売りの注文)」を見ながら注文できる
メイカー注文であればマイナス手数料(報酬)がもらえる
販売所は即時反映・操作も簡単なので初心者に最適
⚠ ただし、スプレッドがあるため割高になる可能性あり
GMOコインはAPIを公開しており、中・上級者向けにプログラムでの自動取引も可能です。
たとえば、Pythonなどの言語でBotを構築して「一定の価格で自動購入」「価格アラートの設定」などが行えます。
Botを使えば感情に左右されず安定した売買が可能
プログラミングの知識が必要なため、初心者はまずアプリ操作がおすすめ
暗号資産の取引所を使ううえで、最重要ともいえるのがセキュリティ設定です。
GMOコインは標準でセキュリティ対策が高水準ですが、ユーザー自身での設定強化がより安心です。
強化すべきセキュリティ項目
項目 | 内容 | 設定方法 |
二段階認証 | ログイン・出金時に必要 | Google Authenticatorアプリで設定 |
ログイン履歴確認 | 不正アクセスチェック | マイページ「セキュリティ」から確認可能 |
アカウントロック | ログイン5回失敗で自動 | サポートに解除申請可能 |
GMOコインでは二段階認証の設定が必須
不審なログイン履歴がないか、定期的に確認を推奨
次の章では、GMOコインを使ううえで「注意しておくべき点」や「税金・確定申告の基礎知識」についても詳しく紹介します。
特に「やばい」と感じる前に知っておきたいトラブル回避法は、ぜひ押さえておきたいところです。
GMOコインは国内でも信頼性の高い暗号資産取引所の一つですが、利用する上で気をつけるべきポイントもいくつか存在します。
この章では、税務処理・トラブル対策・サポートの利用方法など、GMOコインを安全かつ安心して使い続けるために必要な情報を詳しく解説します。
暗号資産の取引で得た利益には**「雑所得」扱いで課税されることが国税庁によって定められています。
GMOコインで得た収益は確定申告の対象**となり、申告漏れがあると追徴課税のリスクもあります。
課税されるタイミング
ケース | 課税の有無 | 補足 |
暗号資産を日本円に換金した | 課税対象 | 売却益が所得 |
暗号資産同士を交換した(BTC→ETH) | 課税対象 | 時価評価で課税 |
保有しているだけ(ガチホ) | 非課税 | 評価益は未確定なので対象外 |
税金の計算例(総合課税)
利益が20万円を超えたら原則、確定申告が必要(副業でも同様)
取引履歴はGMOコインの「取引履歴CSV」でダウンロード可能
仮想通貨取引でよくあるトラブルのひとつが「送金が反映されない」「間違って送った」というもの。
GMOコインでも稀にあるケースですが、事前に注意点を理解しておけば防げることがほとんどです。
よくあるトラブルと対処法
状況 | 原因 | 対処方法 |
送金が反映されない | ネットワーク混雑 or ガス代不足 | トランザクションIDで確認 |
アドレスを間違えて送金 | ユーザー操作ミス | 取り戻せないことが多い |
入金反映が遅い | 銀行の営業時間外 | 翌営業日まで待つ必要あり |
MetaMaskなどに送金する場合、ネットワーク(ERC20/BEP20)の確認は絶対!
送金前にアドレスとネットワークを2回以上チェックする習慣を持つ
GMOコインには、公式サポートとFAQが用意されており、トラブルや質問がある場合に対応してもらえます。
問い合わせの方法
また、以下のようなよくある質問(FAQ)も活用できます。
カテゴリ | 内容例 |
入出金関連 | 入金が反映されない、出金ができない |
口座・本人確認 | 審査に時間がかかっている、書類不備 |
セキュリティ | ログインできない、二段階認証を忘れた |
サポートの対応時間は「平日9:00~17:00(メール対応)」が基本
緊急時はFAQでの自己解決が早いケースも多い
GMOコインは、日本国内で金融庁に登録された信頼性の高い暗号資産取引所です。
この記事では、以下のような重要なポイントを解説しました。
【要点まとめ】
今後の資産形成や投資戦略として、暗号資産は欠かせない存在になりつつあります。
GMOコインの基本を理解して、ぜひこの先の暗号資産ライフを賢く楽しんでいきましょう!
次は実際にアプリを開いて、最初の日本円入金からスタートしてみてください。
迷ったときは、このページに戻って確認すれば大丈夫です!
仮想通貨投資を始めるなら、まずは信頼できる取引所を選ぶことが重要です。
ここでは、投資歴15年の筆者が初心者におすすめの仮想通貨取引所4選を紹介します。
「使いやすさ」「手数料」「取り扱い通貨数」 などを基準に実際に使ってみて選んだので、ぜひ参考にしてください。
コインチェックは、日本国内で圧倒的な知名度を誇る仮想通貨取引所です。
初心者でも直感的に使いやすいアプリと豊富な取り扱い通貨数が魅力です。
「とにかく簡単に仮想通貨を購入したい人」におすすめ。スマホでサクッと購入したい初心者には最適な取引所です。
SBI VCトレードは、SBIグループが運営する信頼性の高い仮想通貨取引所です。
銀行グループならではの高いセキュリティと、低コストでの取引環境が魅力です。
「信頼できる取引所で、安全に仮想通貨を始めたい人」におすすめ。SBIグループのサービスと連携した運用が魅力です。
GMOコインは、大手インターネット企業GMOグループが運営する仮想通貨取引所です。
手数料の安さとセキュリティの高さが魅力で、中級者以上にも人気があります。
「手数料を抑えて取引したい人」におすすめ。取引所形式での売買を利用すれば、無駄なコストを削減できます。
BITPOINTは、使いやすさとお得なキャンペーンが魅力の仮想通貨取引所です。
独自のメリットとして、頻繁にお得なキャンペーンを開催しています。
「お得なキャンペーンを活用したい人」におすすめ。口座開設だけで仮想通貨をもらえるチャンスもあるので、初心者にも最適です。
仮想通貨を始めるなら、 使いやすくて信頼できる取引所を選ぶことが重要です。
今回紹介した3つの取引所は、それぞれ異なる特徴を持っているので、自分に合ったものを選んでみてください。
また、取引所は1つだけではなく複数持っておくことでリスク回避にもなりますよ。
順位 | 取引所名 | 特徴 |
---|---|---|
1位 | コインチェック | シンプルなUIで初心者向け |
2位 | SBI VCトレード | 安心安全のSBIブランド |
3位 | GMOコイン | 取引手数料&送金手数料が無料 |
4位 | BITPOINT | キャンペーンが豊富でお得 |
まずは 無料で口座開設して少額から仮想通貨投資を始めてみましょう。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!